オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2020年09月07日

廣石雅信&アカリトバリ

土曜日は桃の屋で、日曜日はマルコハウスで、
色んな人たちの唄が聴けてよかった。
マルコハウス、廣石雅信さんとアカリトバリさん、
アカリトバリの“えんぴつ”で泣き、
廣石さんの“くじら”で泣く。
両者とも揺るぎないメッセージを持ち歌詞がかなりいい。
ちょうどええ加減のお客様の数、
今までで一番マスク率が高かった。
ご両者共、コロナ対策には十分気を遣ってくれはったライブでした。
アカリトバリさん、廣石さん、いいライブをありがとうございました。
おいでくださったお客様、
ありがとうございました。









  
Posted by マルコ at 13:02Comments(0)音楽音楽

2020年07月13日

よしだよしこ

毎年、7月に唄いに来てくださる、よしだよしこさん。
今年は二枚組のニューアルバム『2020 evergreen』をひっさげて
来てくださいました。http://www.lotus-songs.com/
カバー曲は中塚正人さん、イサジ式さん、Robbie" Robertson、等々が
収録されていて、オリジナル曲も十分に聴かせていただけます。

で、ライブは密とか言ってられないくらいのお客様、
2m間隔を空けてとかは無理、さすが人気のよしこさん。
ギター上手いし唄も人柄もええ。
お客様も大満足、
ハイグレードなシンガー、よしだよしこさんでした。
また来年も来てくれるかな?
最後にミーハーママ、お誕生日おめでとうございます!







  
Posted by マルコ at 11:06Comments(0)音楽

2020年07月06日

マルコハウスの唄あしびVOL.98

コロナ騒ぎのお陰で5ヵ月ぶりの唄あしびVOL.98。
こうしてブログに書かせてもらうのも久しぶり。
今回の出演者、しんちゃん、スカピン、NAOMIwithMOJO、
やはり、それぞれの持前、味があって楽しかった。
たくさんのお客さんも楽しんでくださったと思います。
お客さんの顔ぶれも殆どミュージシャン。
本番が終わり唄あしび二部が始まるのは常、
出演者のみなさん、お客さん方、ありがとうございました。
ああして久しぶりに唄あしびができたのも皆様のお陰です。
しんちゃん


スカピン

MOJO
NAOMI MOJO

出演者集合写真
  
Posted by マルコ at 09:35Comments(0)音楽

2020年01月13日

茶木みやこ

今年初めてのブログです。
今年も宜しくお願いいたします。

1970年にデビューしたピンクピクルス。
茶木みやこさんと小林京子さんの女性デュオ。
深夜ラジオの時代でありました。
ラジオから♪僕にさわらせておくれ♪が流れ、
中学生だった僕は、
「なんや!?なんや!?なんや!?」となったのを覚えている。
他にも女性デュオはいくつかあったが、少し異色のデュオだった。
その後、「一人の道」が流行った。
1964年の東京オリンピックのマラソンで善戦された円谷選手が
自ら命を絶った、彼の遺書を参考に茶木さんの友達の今江真三郎氏が作詞された。
当時はとてもショッキングな曲、今、再び東京オリンピックが騒がれているけど、
今、唄われても十分に伝わる曲だと思います。

今回、二回目の茶木みやこさん、
中休みもなく二時間半ほどお話ししながらのステージ。
ギターがよく鳴っていたな・・・、美声やし。
目を閉じて聴いていると懐かしい歌の数々。
嬉しくなりました。
メジャーデビューされた茶木さんですが、気さくな普通の姐さん。
僕にとっては茶木姐さんであります。

茶木さん、おいでくださったお客様、ありがとうございました。
ほんまええ時間でした。
最後の写真は僕が中学生の時に買ったピンクピクルスのシングル盤。
探し出して茶木さんにサインしていただきました。






  
Posted by マルコ at 05:48Comments(0)音楽

2019年12月16日

めん100

めん100 亘さんのワタ=綿(めん) 純さんの純=100
某居酒屋で運命的な出会いがあって生まれた“めん100”
サイモン&ガーファンクルを唄うとは言うが、何とも言えない味がある。
僕もサイモン&ガーファンクルが好きで中学生の頃から聴いていた。
めん100が唄う曲の殆どはみんなが知っている一緒に唄える曲であるが・・・。
めん100が演奏すると、めん100の曲になってしまうから不思議だ。
あっと云う間の二時間。
二人ともギターの名手でもあり、美しいハーモニーを奏でる。
そんなお二人のユニット、ずっと続いてほしい。
2019年ラストのイベントを締めていただきました。
純さん、亘さん、たくさんのお客様、ありがとうございました。






  
Posted by マルコ at 11:11Comments(0)音楽

2019年10月15日

中川五郎OA流水龍也

中川五郎LIVE
「五郎さんは日本のシンガーでは誰に憧れましたか?」
野暮な質問をしてしまった。

若き日にアメリカンフォークに触れ、
そこにピートシガー、ウッディガスリーらが唄っていた。
高石友也さん始め、五郎さん達は日本で唄い始めた初期の人達。

今回は台風19号に振り回された。
12日は萱島の居酒屋大将のライブが延期となり、
翌日も電車の運行状態がはっきりせず、
瓢箪山のWINDのライブも延期になりかけたが、
どうにか電車が動き出し、五郎さんは間に合った。

マルコハウスではOAを務めてくださる
愛媛の流水龍也さんも大阪に出て来られ、
中川五郎ライブができた。
五郎さん、心身ともに疲れられたと思います。
流水さん、五郎さん、応援してくださった皆様に
感謝すると共に被災された人々の事を想っています。





  続きを読む
Posted by マルコ at 11:43Comments(0)音楽

2019年10月07日

マルコハウスの唄あしびスペシャル・信州版

蟋蟀博プロデュース、唄あしび信州版。
丸山俊治、中島裕志、銀次を引き連れて、
長野県飯田市から遠路おいでくださった。
僕がツアーで飯田に行った時にお世話になる方々です。

プロデュース&OAの役割を受け持ってくださった、
蟋蟀会会長こと島岡博さん、
僕は彼の唄が好き、数年前に知り合った。
飯田のフォーク登竜門の“ふぉの”の手配は彼が仕切ってくださる。

当年、78歳の丸山さん、元気でメッセージソングを唄い続けています。
若手、友部さんの香りを漂わす銀ちゃんも曲者、
あの若さであんなメッセージを持った人も今では珍しい。
オートハープの達人、中島さん、唄も渋い。
ノーチャージでは勿体ないくらいのイベント。
この信州から来た四名の方々の唄を桃谷の歌唄いたちにも聴いてほしい。
そんな思いを込めて毎年やっています。
また来年もやりましょう。
蟋蟀会長、丸山さん、中島さん、銀ちゃん、
おいでくださったお客様、ありがとうございました。

信州版








  
Posted by マルコ at 11:06Comments(0)音楽

2019年10月07日

唄あしびスペシャル・信州版

蟋蟀博プロデュース、唄あしび信州版。
丸山俊治、中島裕志、銀次を引き連れて、
長野県飯田市から遠路おいでくださった。
僕がツアーで飯田に行った時にお世話になる方々です。

プロデュース&OAの役割を受け持ってくださった、
蟋蟀会会長こと島岡博さん、
僕は彼の唄が好き、数年前に知り合った。
飯田のフォーク登竜門の“ふぉの”の手配は彼が仕切ってくださる。

当年、78歳の丸山さん、元気でメッセージソングを唄い続けています。
若手、友部さんの香りを漂わす銀ちゃんも曲者、
あの若さであんなメッセージを持った人も今では珍しい。
オートハープの達人、中島さん、唄も渋い。
ノーチャージでは勿体ないくらいのイベント。
この信州から来た四名の方々の唄を桃谷の歌唄いたちにも聴いてほしい。
そんな思いを込めて毎年やっています。
また来年もやりましょう。
蟋蟀会長、丸山さん、中島さん、銀ちゃん、
おいでくださったお客様、ありがとうございました。
  
Posted by マルコ at 10:35Comments(0)音楽

2019年09月30日

マルコハウスの唄あしびVOL.91




















マルコハウスの唄あしびVOL.91
あみだの結果、
1.金康裕
2.シュガー
3.あっこ&けいすけ with GEN+ジャスティ

それぞれの方々が、この日のためにと熱演してくれはりました。
ほんとうにいいライブでした。
出演者6名も多いのですが、お客さんもところ狭し、
マルコ組だけではなく、ちゃいむ組、たこ源ファミリー、
最後は新・樂山組まで来てくれて宴が終わったのは深夜。
みなさん、ありがとうございました。
  
Posted by マルコ at 13:27Comments(0)音楽

2019年09月23日

歌唄いマルコです




長年、利用させていただいていたyahooブログが終了。
とあるうら若き女性に紹介いただき、
オオサカジンに引っ越してきました。
彼女に設定までしていただき、ネット音痴のおじさんは助かりました。
以前のブログも見られなくなるそうで、
とても残念に思っていたので、ほんま大助かり。
さてさてこれからどうなって行くのか?
楽しみと不安が渦巻いています。

実は大阪、桃谷でMARUCO HOUSEと云う、
おかしな居酒屋をやっています。
ちょくちょくイベントもやっていますので、
その模様を主に載せて行きたいと思います。
宜しくお願いいたします。





  
Posted by マルコ at 14:41Comments(0)音楽