オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2019年10月28日

唄あしびVOL.93

マルコハウスの唄あしび93、
あみだの結果、トップバッターはチャランゴ、ギターのうくちゃん。
二番手ははっちゃん、トリは三味線のかっちゃん。
みなさん緊張してはりましたが、よく練習されてきたのか、
見事にステージを務めはりました。
ほんまに唄あしびらしいイベントとなりました。
出演者のみなさん、おいでくださったお客様、
ありがとうございました。







  
Posted by マルコ at 13:11Comments(0)

2019年10月21日

桃谷音祭

大阪市生野区、桃谷近辺のスペースで
毎年行われる“桃谷音祭”
昨日は2019年10月20日はマルコハウスで開催されました。
出演者は桃谷に縁のある人達。
金さん、源さん、こまちん、うらら、なおみさん、
中尾さん、なおちゃん、タイニーさん、僕。
とても賑やかで楽しい音祭でした。
みなさん、ありがとうございました。











  
Posted by マルコ at 12:41Comments(0)

2019年10月19日

唄う意味

確かにステージは低くなってきています。
あちこちでイベントが開催されますね。
でも、僕らはライブのギャラで食べています。
カラオケやオープンマイクではない。
素人さんに限ってマイクを必要とされる。
僕らシンガーは生音であろうが唄わなくてはならない。
ギターの音量、声の音量、調整しなくてはならない。
言いたい事わかりますか?
お客さんが入ればOKって店も増えましたね。
あなたを応援したいけど。
音楽を出汁に使わないでほしんです。
真剣に唄と対峙してほしいんですわ。  
Posted by マルコ at 03:50Comments(0)

2019年10月15日

中川五郎OA流水龍也

中川五郎LIVE
「五郎さんは日本のシンガーでは誰に憧れましたか?」
野暮な質問をしてしまった。

若き日にアメリカンフォークに触れ、
そこにピートシガー、ウッディガスリーらが唄っていた。
高石友也さん始め、五郎さん達は日本で唄い始めた初期の人達。

今回は台風19号に振り回された。
12日は萱島の居酒屋大将のライブが延期となり、
翌日も電車の運行状態がはっきりせず、
瓢箪山のWINDのライブも延期になりかけたが、
どうにか電車が動き出し、五郎さんは間に合った。

マルコハウスではOAを務めてくださる
愛媛の流水龍也さんも大阪に出て来られ、
中川五郎ライブができた。
五郎さん、心身ともに疲れられたと思います。
流水さん、五郎さん、応援してくださった皆様に
感謝すると共に被災された人々の事を想っています。





  続きを読む
Posted by マルコ at 11:43Comments(0)音楽

2019年10月07日

マルコハウスの唄あしびスペシャル・信州版

蟋蟀博プロデュース、唄あしび信州版。
丸山俊治、中島裕志、銀次を引き連れて、
長野県飯田市から遠路おいでくださった。
僕がツアーで飯田に行った時にお世話になる方々です。

プロデュース&OAの役割を受け持ってくださった、
蟋蟀会会長こと島岡博さん、
僕は彼の唄が好き、数年前に知り合った。
飯田のフォーク登竜門の“ふぉの”の手配は彼が仕切ってくださる。

当年、78歳の丸山さん、元気でメッセージソングを唄い続けています。
若手、友部さんの香りを漂わす銀ちゃんも曲者、
あの若さであんなメッセージを持った人も今では珍しい。
オートハープの達人、中島さん、唄も渋い。
ノーチャージでは勿体ないくらいのイベント。
この信州から来た四名の方々の唄を桃谷の歌唄いたちにも聴いてほしい。
そんな思いを込めて毎年やっています。
また来年もやりましょう。
蟋蟀会長、丸山さん、中島さん、銀ちゃん、
おいでくださったお客様、ありがとうございました。

信州版








  
Posted by マルコ at 11:06Comments(0)音楽

2019年10月07日

唄あしびスペシャル・信州版

蟋蟀博プロデュース、唄あしび信州版。
丸山俊治、中島裕志、銀次を引き連れて、
長野県飯田市から遠路おいでくださった。
僕がツアーで飯田に行った時にお世話になる方々です。

プロデュース&OAの役割を受け持ってくださった、
蟋蟀会会長こと島岡博さん、
僕は彼の唄が好き、数年前に知り合った。
飯田のフォーク登竜門の“ふぉの”の手配は彼が仕切ってくださる。

当年、78歳の丸山さん、元気でメッセージソングを唄い続けています。
若手、友部さんの香りを漂わす銀ちゃんも曲者、
あの若さであんなメッセージを持った人も今では珍しい。
オートハープの達人、中島さん、唄も渋い。
ノーチャージでは勿体ないくらいのイベント。
この信州から来た四名の方々の唄を桃谷の歌唄いたちにも聴いてほしい。
そんな思いを込めて毎年やっています。
また来年もやりましょう。
蟋蟀会長、丸山さん、中島さん、銀ちゃん、
おいでくださったお客様、ありがとうございました。
  
Posted by マルコ at 10:35Comments(0)音楽